WORKS

북쪽 고속도로 활성화 프로젝트 참여에 대한 생각

2023年2月、今月を持って約5ヶ月の「北街道商店街活性化事業」が終了しました。

弊社は、2021年11月1日静岡市葵区駿府町に、駿府事務所を開設しました。
なぜ、名称を静岡事務所ではなく駿府事務所にしたのかですが、御前崎市も静岡県内にありますので静岡事務所では「ちょっと違うな」と思っただけの単純な理由からです。
開設の場所が駿府町だったのは幸運でした。
駿府は「駿河の府中」という意味だそうで、江戸時代「静岡」以前の地名として存在し、実際に今現在では静岡よりも長く使われた名称なのです。
早速脱線しました。

この北街道商店街活性化プロジェクト。
昨年まで駿府町にあったNPO法人エスネ(ESUNE)様(現在は駿河区小鹿に移転し活動)のお声掛けにより、静岡市様の事業に参加させていただくことになりました。地元の大学生(若者)と駿府町に事業所を置く企業・団体の共同事業により、北街道商店街の活性化を考える事業でした。ご相談をいただいたエスネ様に私はホームページの開設を提案し、その基礎となる第1期のWEBサイトを何とか完成することができました。

インターンシップとして協力してくれた二人の大学生、安井さんと白土さんも慣れないインタビュー(リポーター)を本当にがんばってくれて、彼女たちの視点から、懸命にまっすぐに自分の考えや願いを記事で表現してくれました。
これまでも若い人たちと仕事で話す機会がありましたが、コーディネーターの楠田さんも含め、私が皆さんの年齢の時よりもそれぞれがしっかりと自分の人生と向き合い、悩み、がんばっていることに本当に感激しました。
また、そんな中でもこうした事業にも参加してくれている事をありがたく、尊敬にも値する事だと感じています。

北街道商店街を活性化する事を目的としてのプロジェクトでしたが、実際には「北街道商店街」はエリア的概念であり、鷹匠地区と駿府町地区の商店会により構成されています。またその中には様々なお店があります。
商店街という名称でひとくくりにするにはあまりにも大雑把です。我々は、その一つひとつのお店や事業所にスポットをあてたい、そのために一人ひとりのお店の人の人柄や思いをお聞きしよう、という考えでホームページを制作しました。

同時に、2年半ほど休止していた両商店会のイベント「鷹の市・駿府市」も今回マルシェとして再始動する活動も計画され、ホームページとマルシェの2つの事業が計画されました。「きたかいマルシェ」して再始動したイベント事業は来週2月25日(土)にも開催されます。

やっと本題です。北街道商店街の活性化を考え、促進する-。
11月頃でしたか、コーディネーターの楠田さんがミーティングの中で言った「では活性化って一体何か?」という言葉が今も頭から離れません。
2023年度の事業を終える今その答えを考えました(決定的に遅い!)。


活性化とは、「出会い=encounter」では無いかと思います。


意外と普通の言葉になってしましました(笑)。
商売の基本の原則的な事として以前ホームページの講習会で講師の松下さんがおっしゃっていた言葉を今も憶えています。
「売上を上げるには、客数×単価」であり、今より売上を上げるには
「客数を増やすか」
「(商品の)単価を上げるか」のどちらかである。

商品の単価を上げるのはなかなか難しい。
では、客数を増やすにはどうするのかという事になります(もっとも最近は商品価格が上がっていますが)。

それは最近の私見では「需要と供給」を考える。「需要を増やす活動」が必要という事だと思います。
その需要を増やす活動は、「出会いを生む」ということでは無いかと思います。

今回の我々の活動、そして「きたかいマルシェ」の活動も「出会い」にあります。
静岡市様との出会い。
エスネ様たちとの出会い。
商店の皆様たちとの出会い。
学生様たちとの出会い。

その出会いの連鎖の先に、「『お店とお客様の出会い』を作り出す」事が活性化だと思います。

その可能性は、きたかいマルシェにも、我々のホームページにもあります。

この活動は「北街道商店街で、出会う動機を創起する」。
そのためには「鷹匠、駿府町でしか出会えない事・物そして人に繋げること」が重要です。

考えてみると、私の仕事でのご縁は常に「出会いの中」にあり繋がって来ました。
15ヶ月前の静岡市の事務所開設もコロナ禍での会社存続の中で決断した「一番困難で未知の地域への出店」でした。それが、御前崎で自主開催してきた「海の模型コンテスト」の元会長のご家族とのご縁や、こうした事業での皆様との出会いが新しいご縁を生んでくれました。
前職や前々職時代からの出会い、現在でもSNSを含め繋がり続ける皆様とのご縁にも感謝しかありません。そしてより広域なエリアへのチャレンジも構想中です。

商店の皆様には、明治時代創業で三代目となる店主様もいらっしゃれば、県外からこの町に出店しがんばっている創業者の方もいらっしゃいます。そうしたそれぞれの皆様の思い、歴史、誇りをこれからも我々は「出会いの動機」として発信し繋げて行かなければならないと思います。


そして一番大切なことは、この「出会い」を「それぞれのお店の皆様にも一緒に考えていただく」事、「元気と勇気を持っていただける」ように。


予想していましたが長文になりました(笑)。
とりあえず入力しましたので、誤字脱字などご了承ください。

最後に、あらためてこの活動にご支援いただきました、静岡市様、NPOエスネ様、各商店街の皆様、そして何よりがんばってくれた大学生の安井さん、白土さん、そして弊社スタッフの鈴木さんに心から感謝申し上げます。
写真は今月の活動報告会の様子です。
この写真には私は写っていませんが、楠田さんが作った報告書の片山の写真が、どうもイマイチしゃきっとしないオッサンの写真で、ちゃんと見た目もイケオジにならないと、と反省しています(ウソです)。



本当にありがとうございました!(この記事読んでいただいたあなたにもです)。
この事業はこれで終わりではなく始まりです。

ジャンケンは勝つまでやれば、勝利で終わるので。
絶対にあきらめてはいけません。

주식회사 페이스 대표이사 카타야마

사이타 쇼카이 (주) 로고 마크 기호 생산



有限会社斉田商会「サイタオートベース」(御前崎市比木)のロゴマークシンボルデザインと、新事務所棟完成に関するステーショナリーなどの制作を担当しました。

比木は地元中の地元。しかもこの斉田商会の前の道は牧之原市方面への主要道路に当たり、朝晩の通勤では相当量のクルマが通ります。つまり、屋外広告として考えると相当な露出機会があるのです。

ロゴマークシンボルデザインには、可視性、印象性、独自性などの力を必要としますが、一番の留意点は「超長期に使用可能な耐久性」にあると思います。

昨今は、イラストなのかマークなのかわからないデザイン。名刺などのステーショナリーには使えないごちゃごちゃしたデザイン。デザイナー自身が「ロゴ・マークシンボル」を理解せずに提案し採用されていしまったとわかるデザインが本当に多く見られます。本当に笑っちゃうくらい氾濫しています。

斉田商会は、3代目社長から4代目の交代を視野に、変わりゆくも自動車産業界で中小企業が次の時代でも活躍し発展できるように検討し、提案させていただきました。

最低でも20年使用できるデザイン、地域に溶け込み、独自の企業ブランドを構築しそのシンボルとしてイメージ可能なプロダクトになって欲しいと願っています。



斉田商会「サイタオートベース」お近くを通りの際はぜひお寄りください。
比木に似つかわしくないほどかっこいいお店です。

페이스 코퍼레이션 카타야마



홈페이지 결과 공지

こんにちは。弊社、株式会社フェイスの自社ホームページに「ホームページ実績」のページを追加いたしました。
個人事業から今年2月で満10年、お陰様で最新の作業実績である御前崎海鮮なぶら市場様で16社・団体を担当させていただいております。

ホームページ制作は通常のHTMLと、Wordpress、C2システムの3つに大別し対応させていただいていますが、この社会情勢においてWEB情報は必須のツールであることは間違いありません。

ただ、アクセスが多ければいいというわけでもありません。WEBの情報は比較されるのは周知の通りです。
選ばれるサービスである様、ホームページの制作だけでなく「広告効果の実感できるサイト運営」をこれからフェイス11年目の課題としてユーザーの皆様と二人三脚で検証していきたいと考えています。

また、私見ではありますが、日本も世界もコロナ前と同じ状況に戻るのは考え難いと思っています。
そうした中でも常に広告は社会とともにあり、人を動かす力であることは間違いありません。
同時に、クライアントなくして仕事は成り立ちません。地域の広告会社として一層の努力を図って参りますので、今後ともどうそよろしくお願いいたします。

주식회사 페이스 대표이사 카타야마

피쉬 골드의 새로운 홈페이지가 완성되었습니다!



오마에자키시의 요리에 익숙한 우오민의 새로운 홈페이지가 완성되었습니다. 새로운 홈페이지는 피쉬 골드의 시 디자인을 포함한 리뉴얼입니다.

http://uokins.jp

이전 사이트는 마이그레이션하지 않았고 (불가능했다) 새로운 홈페이지가 있는 것처럼 열렸다.

마지막 대화는 우오킨 전 회장이 죽기 3일 전에 전화를 걸어 "다시 얘기하고 싶은 것이 있다"고 말한 결과 나왔다. 나는 그런 감정을 많이 가지고 있으며, 이 일에 대해 이야기하는 방식에 깊은 감명을 받았습니다.
저는 이전 세대로부터 가족 사업을 물려받은 젊은 3세대의 지원으로 많은 사람들의 접근을 요청하고 싶습니다.

테라다 회장님의 아크카 스타일 컨셉에 감사드립니다. 제가 사업을 시작했을 때 처음 만난 것은 안심할 수 있는 파트너입니다. 그것은 당신이 여전히 이런 식으로 협력하고 있다는 것을 정말 고무적입니다.

이 블로그를 시청해 주신 모든 분들께 감사드립니다.
ありがとうございます。

오가네산과 오사키에는 맛있는 가게가 많이 있습니다. 부디, 후원하십시오.

#魚金
#御前崎
#仕出し
#お弁当

JA 엔슈 유메사키 축제 in 오가사



今日は、JA遠州夢咲フェスティバルin小笠です。
フェイスでは、新聞折込みチラシとポスター、ステージ用音響を担当させていただきました。
昨年まで、2年連続雨だったそうですが、今日は快晴に恵まれました。JA遠州夢咲本店を会場に、15時15分のお餅投げまでいろいろなイベントが開催される予定です。

푸 리스크 2018 하계 포스터

御前崎市民プール、すいすいパークぷるるのポスターを制作させていただきました。

フェイス開業前、ヤマハ発動機株式会社プール事業推進部を約10年担当させて
いただきましたので、プールやウオーターパーク、海水浴場などの水ものの広告は
一年中頭の中から離れません。



今回のポスターは開業20周年の夏の集客用2次広告。
複数のプランを提出した中で、過去2年起用したイラストを使って
施設の画像も掲載しています。

イラストは、このあたりに生息する鳥「オオタカ」をイメージ。
本当のキャラクターは別にあるのですが、ポスターデザインに馴染んだ
オリジナルのイラストを制作し起用しています。

ぷるるの屋外プールを、主幹線道路から見たビジュアル。
おクルマで通ったことのある方にはおなじみの外観ですね。

夏らしいブルーと、施設名をそのままキャッチコピーにしたデザインです。

今年の夏は、20周年のぷるるにどうぞ。
今週末23日には折込チラシが御前崎市内と周辺地域に折り込まれる予定です。

読んでくださってありがとうございます!

신앙 대표 카타야마

제 8 회 오 마에 자키 다와 고 축제 포스터



안녕하세요!
静岡県御前崎市の広告事務所フェイスです。

御前崎みなとかつお祭りのポスターが完成し、市内を中心に配布・掲示されています。
今年の開催は、5月26日土曜日、御前崎魚市場を会場に開催されます。

今年で8回目を数えるこの事業は、御前崎の海産物の即売イベントとして
市内外、そして県外からも1万5千人を越える人で賑わいます。

ポスターは毎年定番のかつおのイラストをメインキャッチにしたデザイン。
この時期のこのイベントのシンボルキャラクターとして、
インパクトと可視性の高いポスターとして主催者や来場者の皆さまにお褒めいただきます。

何しろ、新規営業に行った時にも、かつお祭りのポスターの制作事務所というと大抵の方が
知っていただいている認知度の高さ。

変わらずのご愛顧をいただいている主催者・南駿河湾漁協様にも感謝の気持ちいっぱいの
制作物です。

お時間お許す方は、ぜひ5月26日土曜日初夏の御前崎に足をお運びください。
過去8回のイベントはいずれも天気に恵まれています。

大人気の鮮がつおの一本売りは、数に限りがあります。
ご来場お待ちしています!

フェイス 片山

면 HP 리뉴얼

안녕하세요.
フェイス代表の片山です。

この度、ホームページをリニューアルしました。
主な内容は、デザインの変更に加え
/マルチデバイス化:ガラケー・スマホ・タブレット・パソコンでの自動変換機能
/SNS6サイトへの自動配信、連動機能
/GoogleのHPサイト推奨設定への追従性向上
/アクセスからの問い合わせ、特にモバイルからの電話連絡機能の強化
/更新、改正、アクセス管理の内製化システム導入
などです。

クライアントの皆様には、一時メール送信の制限などのお知らせをさせていただき
ご不便をお掛けしました。この場を借りて、ご協力にお礼申し上げます。

これから、これまで以上に新鮮な情報をお届けできると思いますので
どうぞよろしくお願いいたします。

静岡県 御前崎市 グラフィックデザイン 広告企画
신앙 대표 카타야마