2023年 February

关于参与北公路振兴工程的思考

2023年2月、今月を持って約5ヶ月の「北街道商店街活性化事業」が終了しました。

弊社は、2021年11月1日静岡市葵区駿府町に、駿府事務所を開設しました。
なぜ、名称を静岡事務所ではなく駿府事務所にしたのかですが、御前崎市も静岡県内にありますので静岡事務所では「ちょっと違うな」と思っただけの単純な理由からです。
開設の場所が駿府町だったのは幸運でした。
駿府は「駿河の府中」という意味だそうで、江戸時代「静岡」以前の地名として存在し、実際に今現在では静岡よりも長く使われた名称なのです。
早速脱線しました。

この北街道商店街活性化プロジェクト。
昨年まで駿府町にあったNPO法人エスネ(ESUNE)様(現在は駿河区小鹿に移転し活動)のお声掛けにより、静岡市様の事業に参加させていただくことになりました。地元の大学生(若者)と駿府町に事業所を置く企業・団体の共同事業により、北街道商店街の活性化を考える事業でした。ご相談をいただいたエスネ様に私はホームページの開設を提案し、その基礎となる第1期のWEBサイトを何とか完成することができました。

インターンシップとして協力してくれた二人の大学生、安井さんと白土さんも慣れないインタビュー(リポーター)を本当にがんばってくれて、彼女たちの視点から、懸命にまっすぐに自分の考えや願いを記事で表現してくれました。
これまでも若い人たちと仕事で話す機会がありましたが、コーディネーターの楠田さんも含め、私が皆さんの年齢の時よりもそれぞれがしっかりと自分の人生と向き合い、悩み、がんばっていることに本当に感激しました。
また、そんな中でもこうした事業にも参加してくれている事をありがたく、尊敬にも値する事だと感じています。

北街道商店街を活性化する事を目的としてのプロジェクトでしたが、実際には「北街道商店街」はエリア的概念であり、鷹匠地区と駿府町地区の商店会により構成されています。またその中には様々なお店があります。
商店街という名称でひとくくりにするにはあまりにも大雑把です。我々は、その一つひとつのお店や事業所にスポットをあてたい、そのために一人ひとりのお店の人の人柄や思いをお聞きしよう、という考えでホームページを制作しました。

同時に、2年半ほど休止していた両商店会のイベント「鷹の市・駿府市」も今回マルシェとして再始動する活動も計画され、ホームページとマルシェの2つの事業が計画されました。「きたかいマルシェ」して再始動したイベント事業は来週2月25日(土)にも開催されます。

やっと本題です。北街道商店街の活性化を考え、促進する-。
11月頃でしたか、コーディネーターの楠田さんがミーティングの中で言った「では活性化って一体何か?」という言葉が今も頭から離れません。
2023年度の事業を終える今その答えを考えました(決定的に遅い!)。


活性化とは、「出会い=encounter」では無いかと思います。


意外と普通の言葉になってしましました(笑)。
商売の基本の原則的な事として以前ホームページの講習会で講師の松下さんがおっしゃっていた言葉を今も憶えています。
「売上を上げるには、客数×単価」であり、今より売上を上げるには
「客数を増やすか」
「(商品の)単価を上げるか」のどちらかである。

商品の単価を上げるのはなかなか難しい。
では、客数を増やすにはどうするのかという事になります(もっとも最近は商品価格が上がっていますが)。

それは最近の私見では「需要と供給」を考える。「需要を増やす活動」が必要という事だと思います。
その需要を増やす活動は、「出会いを生む」ということでは無いかと思います。

今回の我々の活動、そして「きたかいマルシェ」の活動も「出会い」にあります。
静岡市様との出会い。
エスネ様たちとの出会い。
商店の皆様たちとの出会い。
学生様たちとの出会い。

その出会いの連鎖の先に、「『お店とお客様の出会い』を作り出す」事が活性化だと思います。

その可能性は、きたかいマルシェにも、我々のホームページにもあります。

この活動は「北街道商店街で、出会う動機を創起する」。
そのためには「鷹匠、駿府町でしか出会えない事・物そして人に繋げること」が重要です。

考えてみると、私の仕事でのご縁は常に「出会いの中」にあり繋がって来ました。
15ヶ月前の静岡市の事務所開設もコロナ禍での会社存続の中で決断した「一番困難で未知の地域への出店」でした。それが、御前崎で自主開催してきた「海の模型コンテスト」の元会長のご家族とのご縁や、こうした事業での皆様との出会いが新しいご縁を生んでくれました。
前職や前々職時代からの出会い、現在でもSNSを含め繋がり続ける皆様とのご縁にも感謝しかありません。そしてより広域なエリアへのチャレンジも構想中です。

商店の皆様には、明治時代創業で三代目となる店主様もいらっしゃれば、県外からこの町に出店しがんばっている創業者の方もいらっしゃいます。そうしたそれぞれの皆様の思い、歴史、誇りをこれからも我々は「出会いの動機」として発信し繋げて行かなければならないと思います。


そして一番大切なことは、この「出会い」を「それぞれのお店の皆様にも一緒に考えていただく」事、「元気と勇気を持っていただける」ように。


予想していましたが長文になりました(笑)。
とりあえず入力しましたので、誤字脱字などご了承ください。

最後に、あらためてこの活動にご支援いただきました、静岡市様、NPOエスネ様、各商店街の皆様、そして何よりがんばってくれた大学生の安井さん、白土さん、そして弊社スタッフの鈴木さんに心から感謝申し上げます。
写真は今月の活動報告会の様子です。
この写真には私は写っていませんが、楠田さんが作った報告書の片山の写真が、どうもイマイチしゃきっとしないオッサンの写真で、ちゃんと見た目もイケオジにならないと、と反省しています(ウソです)。



本当にありがとうございました!(この記事読んでいただいたあなたにもです)。
この事業はこれで終わりではなく始まりです。

ジャンケンは勝つまでやれば、勝利で終わるので。
絶対にあきらめてはいけません。

Face Co., Ltd. 代表董事片山

我们庆祝了成立12周年。

你好。 令和五年的2月4日,Ekata黎明了。
今天是Faith Co., Ltd.的前身Faith成立的日子,它是一家独资企业。 如你所知,东日本大地震发生在当年的3月。 过去的 12 年改变了公司、我个人、日本和世界。

目前,作为我们自去年以来努力的一部分,我们正在建立一个系统,在这个系统中,我们可以与全国的创作者合作,并以控股公司为联系点。 作为公司的代表,我一直作为广告公司参与广告业务,但在未来,我想在这些人的支持下培养新的能力,以提高生产能力为目标,并成长为一个更强大的企业组织。

我们将尽最大努力使我们的客户、我们的员工及其家人、我们的商业伙伴及其家人,以及我自己的家人、朋友和我周围的人更好地体验我们与公司的关系。

也就是说,这是一个非常艰难的时期。 我觉得对于我遇到的每个行业的每个人来说,情况都非常困难,尤其是那些与第一产业和制造业和加工业相关的行业的人。

广告是“想象价值的工作”。 我们将尽最大努力提出并提供回报每个人汗水的计划和设计。

这张图片是我最近没有画的插图。 我试图画出原版人物“Omaeza King”的主角,从去年2月开始,我画了大约一年的时间,形象略新。

怀揣着梦想、希望和勇气,我想继续和你们中的许多人生活在同一个时代。
谢谢。 感谢您一直以来对Face Inc.的支持。

费斯公司总裁兼首席执行官